ホームヘルパー(訪問介護員)のお仕事は、介護が必要な方のお宅に訪問して、日常生活をするのに困らないよう手助けを行うことです。
ホームヘルパーになるためには、都道府県、または各地で指定されている研修事業者による研修を受講し、終了する必要があります。
このページではホームヘルパーの仕事や必須資格などをご紹介します。介護職への転職・就職をお考えの方は参考にしてみてください!
ホームヘルパーについて知ろう!
ホームヘルパーという名称が通称であることはご存じでしたか?
ホームヘルパー、ヘルパーさんといった呼称のほうが世間では知られていますが、介護保険法における正式名称は「訪問介護員」といいます。ぜひ覚えてみてください。
次は仕事内容について詳しく説明していきます。
ホームヘルパーってどんなお仕事があるの?
ホームヘルパー(訪問介護員)は基本的に決められた時間に利用者の自宅に訪問し、介護を必要としている人、それぞれに合ったサービスを提供します。訪問人数やどのようなサービスを行うかは介護の状況によって異なります。サービス内容は担当ケアマネジャーやサービス提供責任者、利用者やそのご家族とで相談しながら決めていきます。
ヘルパーの仕事は多くありますが、ここでは「身体介護」「生活援助」「通院介助」の3つについて説明します。
身体介護
身体介護とは利用者の体に直接触れる介護のことです。
着替えの介助や食事介助、入浴や排泄の介助などが主な仕事になります。利用者の介護状況によっては服薬介助や体位変換、移動介助などを行うことも。
ただし、直接体に触れる業務は、介護職員初任者研修以上の資格が必要になり、無資格では行えません。また、法令で定められた条件のもと、一定の研修を受けたホームヘルパーの場合は、喀痰吸引(たんの吸引)や経管栄養といった医療的ケアを行うこともあります。
生活支援
生活援助とは利用者の身体には触れない範囲での日常生活に必要な家事の援助のことです。
内容としては掃除、洗濯買い物、調理や場合によっては薬の受け取りなど、家事仕事
あくまでも利用者に対しての援助ですので、来客の対応や利用者家族への援助は含まれません。
通院介助
通院介助とは、利用者が医療機関に通院するときに、医療機関までの送迎・付添いをするお仕事です。
主にホームヘルパー自らが車を運転し、乗り降りや移動の介助、診察などの手続きを行うことを指します。ですが、徒歩で移動する場合や公共の交通機関(バスやタクシーなど)を利用する場合は、身体介護(通院・外出介助)として分類されます。
ホームヘルパーができないこと・してはいけないこと
ホームヘルパーの仕事は「利用者が心地よく日常生活を送るため」のお手伝いがメインです。
そのため、利用者本人以外のためのサービスや日常の家事から逸脱するサービスは、介護保険法により制限されています。
例えば、
- 利用者家族に向けた食事作りや洗濯などの家事
- 利用者が使わない部屋の掃除
- 来客対応 など
このようなことは介護保険を利用した仕事として行うことはできません。
しかし、現在は介護保険適用外の自費サービスとして提供している事業所もあります。
知っておきたい!ホームヘルパーに必要な資格
ホームヘルパーは基本的に1人で利用者宅に訪問します。そこで起こりうるさまざまな事態に対して適切に判断・対処できなければならないため、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」以上の資格が必要になります。
ここでは「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」「介護福祉士」「生活援助従事者研修」の4つについて説明していきます。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
介護員初任者研修とは、かつてのホームヘルパー2級に相当するものであり、介護職として必要なスタートライン、介護の入門資格とも言われている資格になります。
全130時間のカリキュラムを受講したうえで、最後の筆記試験に合格した際に取得することができます。取得にかかる期間は通信講座を含む場合は最短で1カ月半程度、通学のみの場合は3~4ヵ月程度、受講料は3~9万円程度かかります。また、受講・受験資に年齢制限や学歴などの必要条件は特になく、誰でも受けることが可能です。
介護の仕事を始めたいと考えている方は、最低限この資格を取得しておきましょう。
介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー1級)
介護職員実務者研修とは、かつてのホームヘルパー1級に相当するものであり、初任者研修の上位資格です。
全450時間のカリキュラムを受講する必要がありますが、初任者研修などすでに保有している資格によって、免除される科目もあります。
実務者研修ではより質の高い介護サービスを提供するために必要な知識や技術を学びます。サービス提供責任者として働いたり、介護福祉士を受験するために必要になるため、取っておきたい資格です。取得にかかる期間は保有資格によって異なりますが、初任者研修修了者で4ヵ月、無資格の場合は6ヵ月程度となっています。また、受講料も異なり初任者研修修了者で9~20万円程度、無資格の場合は11~22万円程度かかります。こちらも初任者研修と同じく、誰でも受講することができます。
キャリアアップしたい!と考えてる方は取得に挑戦するといいかもしれません。
介護福祉士
介護福祉士は介護資格における唯一の国家資格です。
年に1度行われる国家試験に合格し、資格登録することで介護福祉士を名乗ることができます。
介護福祉士は受験ルートがいくつかありますが、大学や専門学校などで福祉系の専門教育を受けたことがない場合は、3年以上の実務経歴と実務者研修の終了が必須となります。
介護福祉士は「介護のプロ」として公に認められる資格です。さらに5年以上の実務経歴を積むと、ケアマネジャーの受験資格も得ることができます。
生活援助従事者研修
生活援助従事者研修は2018年に新設された制度です。修了すると調理や掃除、洗濯などの生活援助中心型の利用者宅に限り訪問できるようになります。
カリキュラムは全59時間+30分の筆記試験と介護資格の中でも短期間で取得することが可能です。しかし、初任者研修や実務者研修と比較すると実施事業者の数が少ないため、まだ多くの人には知られていない資格でもあります。
ホームヘルパーの働き方
訪問介護の営業時間は平日の日中が中心です。しかし、土日や早朝にも対応する事業所もあります。また、夜間や緊急時の対応に備えた『夜間対応型訪問介護』や『定期巡回・随時対応型訪問介護看護』といったサービスも増えています。
ですが、日中に限定すれば、1~2時間単位で働く「登録ヘルパー」から、夜勤やシフト勤務というスタイルまで、介護の仕事の中でも特に自由度が高く、働き方を選べる職種になります。
ヘルパー業務のメリット・デメリット
メリット
- 感謝の言葉を直接伝えてもらえる!
ホームヘルパーとしてのやりがいはやはり、直接感謝の言葉を聞けることではないでしょうか。
利用者の自宅を訪ね、その人らしさを大切にした「個別ケア」をするため、施設介護よりも利用者とのかかわりが深くなります。感謝の言葉を伝えられるとこれからも頑張ろう、という気持ちも湧いてきますよね。 - ほかの仕事に比べて働く時間の自由度が高い!
ホームヘルパーは正社員だけではなく、登録ヘルパーやパート、派遣とさまざまな働き方ができることが魅力です。自分の生活リズムに合わせて時短勤務にしたり夜勤だけにしたりなどの時間調整も可能なため、お子さんのいる家庭や、ダブルワークの方にも人気です。
デメリット
- 体力仕事が苦しく感じる
利用者を支えたり、時には持ち上げて運んだりなど介護では力仕事も多くあるため体力面で不安になる方もいます。 - 労働量に対して給与が低い
近年、問題視されていますがやはり給与があまり高くありません。また、人手不足のため、1人あたりの仕事量が給与に見合わなかったり、資格の有無によっても変わってくるため、不満を持つ方もいます。
ホームヘルパーのお給料はどれくらい?
ホームヘルパーの平均給与は以下の通りです。
平成26年から令和元年の間の平均給与をグラフにしたところ、およそ20万円以上24万円以下程度が平均になっているようです。
出典:公益財団法人介護労働安定センター「令和元年度「介護労働実態調査」の結果」
まとめ
ホームヘルパーは利用者の自宅にお伺いし、1人1人に合わせた介護や援助、ケアを行うことがメインのお仕事です。
体力や資格が必要な仕事ではありますが、人と接することが得意な人や介護などの人を支える仕事に興味があるという人に向いています。
また、自分のペースにあった働き方もできるため、子どもがいてあまり長くは働けないという方やアルバイトの掛け持ちを考えているというダブルワークをしている方にもお勧めできる仕事と言えるでしょう。