バイトをするなら大好きな動物と触れ合って仕事をしたい。
 そんな学生にぴったりのペットショップアルバイトをご紹介します。
 どんな人が向いているの?必要な資格はある?時給はどれくらい?仕事はきつい?など
 このページではペットショップの仕事内容や給料、評判をまとめてご紹介!
動物好きな人にぴったりのバイト一覧
動物好きにぴったりのアルバイトにはどのようなものがあるでしょうか?
- ペットショップスタッフ:ペットショップの形態によって扱う動物は様々です!
 - ペットシッター:主に犬猫のお世話(散歩やエサやり、掃除等)
 - トリミングスタッフ:トリマーと呼ばれるもので資格が必要。扱う動物は犬メインです。
 - 動物病院の受付:動物看護士の資格が必要な病院もありますが、受付だけなら資格なしでバイトできる病院
 
もたくさんあります。
このように様々なタイプのアルバイトがありますが、今回はより一般的で求人情報も多い
 ペットショップスタッフのアルバイトについてご説明します。
ペットショップの主な仕事内容は大きく分けて3つあります。
①接客・販売 ②生体管理 ③店舗管理
①接客・販売
ペットショップの主な仕事は生体を販売する事ですので、動物とのコミュニケーションだけでなく対人間のコミュニケーションスキルも大事です。
 一般的にイメージする販売業(アパレルやスーパー等)と同じようなものなので、そんなに難しい事はありません。
 生体を販売する際は対面での説明が義務付けられている為、飼育方法やエサの種類、予防接種や用品の説明等商品についても知っておく必要があります。
②生体管理
動物の健康管理です。
 日々の世話から健康を管理し、具合の悪い子やケガの子がいればその対応を行います。
 簡単なトレーニングをしたり、遊んであげる事も仕事になるのは楽しいですよね。
 個体や種類によってかかりやすい病気も違いますので、一般的な病名や症状は把握しておくようにしましょう。
③店舗管理
店舗の開店前・閉店後の清掃や、商品の在庫管理など。
 生体を買いに来るお客様より用品を買いに来るお客様が圧倒的なので、商品の名称やどのような違いがあるかなども理解が必要になりますね。
時給や働き方について

 ペットショップスタッフの働き方はほぼアルバイトが占めます。正社員のショップもありますが、企業におけるショップスタッフの雇用形態はアルバイトの方が多いのが現状です。
その為ペットショップアルバイトは大学生や高校生のアルバイトやフリーター層が狙いやすい職種だと思います。
ちなみに東京都のペットショップスタッフの平均時給は大体¥1,060です!!
 それほど高くはないですが一般的な賃金水準ですね。
求人情報を探してみよう
東京都のペットショップのアルバイト情報サイトは下のようなサイトです。
【タウンワーク】
 ●https://townwork.net/tokyo/jc_002/jmc_00220/
【Indeed】
 ●https://jp.indeed.com/
【求人ボックス】
 ●https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/
年間を通してペットショップの求人の募集はあります!
 アルバイトをしたいと思ったら色々な媒体でチェックしてみましょう。
必要な資格はあるのか
求人情報を見れば分かると思いますが、ペットショップの店員に必要な資格はありません!
 ただ、犬猫を飼っていた経験や動物系学校に在学中(卒業)だと面接は通りやすいかもしれませんね。
他にペットショップで活かせる資格だと
 ◎動物看護士
 ◎動物介護士
 ◎愛玩動物飼養管理士
 ◎ペットトリマー
 等があります。より知識を増やしたい方は資格もチェックしてみると良いですよ。
ショップスタッフのメリットとデメリット
ペットショップスタッフのメリットとデメリット。
 動物好きな人には夢のような職場になると思いますが、ショップ店員ならではのメリット・デメリットも押さえておきましょう!
◆メリット
 ・いろいろな動物と関わる
 ペットショップの場合専門店とホームセンター等に入っている総合的なペットショップとがあります。
 犬猫メインのペットショップもあれば、爬虫類や魚類、鳥類などと幅広く取り扱うショップもあるので選ぶ店舗によって関わる事のできる動物の幅は広がります。
 ホームセンターのペットコーナーはその点で魅力がありますね!
・飼育方法や病気の種類・用品やフードに関しての知識が深まる
 自分で動物を飼っている人にはペットショップでの経験は自身のペットにも役立てる事ができます!
 飼育方法やフードは日々進化していますし、病気についても医療の発展で防げる病気もあります。
 近場でおすすめの動物病院等もお客様と情報交換ができますね。
・生体や用品を社割で購入する事ができる(店舗による)
 ショップによっては商品を社員割引で購入できる福利厚生制度もあります。
 これから動物を飼いたい場合や今既に飼っている場合には用品がお買い得で購入できるのは有難いですよね。
◆デメリット
 ・お世話した子が売れると悲しい
 大切に愛情をもって育てた動物が新しい飼い主の元へいってしまうのは少し寂しいですね。
・匂いがつく
 動物の匂いが衣服につく事もあります。勤務終わりの消臭スプレーは必須かも!?
・アレルギーに注意
 それまで反応が出ていなくても長時間動物と触れ合う事でアレルギーが発症する事があります。
 犬猫アレルギーの他、鳥やうさぎなどでもアレルギーがありますので心配な人はアレルギー検査を
 しておくことをお勧めします。
・苦手な動物のお世話があるかも?
 ホームセンターの場合は犬猫の他に小動物コーナーがよくあるので、
 『爬虫類』、『魚類』、『鳥類』など特定の生き物が苦手な場合でもお世話する必要がでてきます。
 自分が任せられる種類が何になるかは分かりません!
 苦手な動物のお世話をする可能性があるかもしれないことは念頭に置いておきましょう。
ペットショップのバイトは大変?仕事内容や給料・評判まとめ
ペットショップのバイトは、動物好きにはたまらない天国のようなアルバイト!
 かわいい動物に関わり働ける仕事ですが、同時に命の重さを理解しておく事が大切です。
 日々のお世話から品出し等の重労働、接客業務等仕事内容が幅広いので飽き性な人にもぴったり。
 ペットショップはバイト雇用が多いので、大学生や高校生、フリーターにも向く職業と言えます。
 動物が好きで責任感がある人には天職になるかもしれません!
 

